ロシア極東農業大学副学長が来学
酪農PLUS+に特集『乳用牛の生産性を高めるカウコンフォートに配慮した牛舎構造』をアップしました
はじめに
安定的な酪農経営のために家畜の生産性向上を図っていくことが重要な課題とされています。生産性向上のためには乳牛の長命性や乳牛が健康であることなど、乳牛の快適性に配慮した飼養管理が求められています。
本稿では乳牛の快適性-カウコンフォート-に配慮した牛舎構造について、考慮すべき点について考えます。
1.乳牛にとって快適な牛舎とは
乳牛の快適性を考えたとき、乳牛にとって有効なだけでなく作業者側の管理にとっても有効であることが求められます。乳牛にとって快適な牛舎構造には次の項目が挙げられます。
(1)休息しやすい牛床:乳牛の休息横臥時間は1日あたり10~15時間必要とされていることから、起立・横臥しやすく乾いた柔らかい牛床であること。
(2)歩きやすい通路:牛床から飼槽や水槽への移動が滑らずに出来ること。表面がでこぼこしていないこと。
(3)食べやすい飼槽:牛舎内では、放牧地で前肢を前後させて採食する自然な姿勢を取ることが困難なため、前肢をそろえた採食姿勢でも前肢に体重がかかりすぎないで食べられるように、飼槽の高さ、柵の位置を適切に保つこと。
(4)飲みやすい水槽:十分な吐出量を確保し、適切な飲水姿勢が保てること。
(5)きれいな空気:夏冬の環境に対応した適切な換気ができること。
(6)恐怖がない:作業者にたたかれたり、大声で追われない、他の動物に襲われないこと。
(7)音、色、明るさが適切で、不安なものがない:乳牛の視覚、聴覚を理解し、明暗の対比が少ない飼養環境を確保すること。
これらは言い換えると、①飢餓と乾きからの自由②苦痛、傷害又は疾病からの自由③恐怖および苦悩からの自由④物理的、熱の不快さからの自由⑤正常な行動ができる自由―という、アニマルウェルフェアの「5つの自由」につながるものです。アニマルウェルフェアは「快適性に配慮した家畜の飼養管理」と定義されていることから、乳牛の快適性-カウコンフォート-に配慮した牛舎構造は、アニマルウェルフェアにも対応することができます。
こうした牛舎構造は寸法や形状も重要ですが、同時にこれらを適切な状態に維持管理することが作業者に求められます。
2.快適な牛舎が乳牛に与える影響
それでは、牛舎構造や適切な管理によって快適な牛舎とすることで、どのような効果が期待できるのでしょうか。
(1)乳量増加:牛床での横臥休息が増加し、乳房への血流量が増加する。
(2)病気、けがをしない:横臥時間が増加することで肢蹄への負担が減る。清潔な牛床環境で乳房炎対策が図られる。歩きやすい通路で転倒などが減る。
(3)長命性:けがをしない、病気をしないことで乳牛の更新間隔が延びる。
(4)コストの削減:食べやすい飼槽で残食量が減る。病気・けがが減り治療費が低下する。施設の破損が減り修理費が減る。
3.牛舎各部の構造とカウコンフォート
次に、飼養管理方法別の具体的な牛舎構造について検討します。
(1)つなぎ飼い牛舎の牛床構造
つなぎ飼い牛舎では、乳牛は1日のほとんどの時間を牛床で過ごすので、牛床の構造が乳牛の快適性に直接影響します。
1)牛床の寸法
牛床の大きさについては、さまざまな資料でさまざまな寸法が推奨されています(表1、図1)。しかし、成牛のつなぎ飼い牛舎の中で乳牛の大きさに合わせた牛床を設置することは多くの場合困難で、長さ、幅は一定の値で建設されます。この場合、小さな牛に合わせるのではなく、牛群の上位の牛に寸法を合わせて設計・建設し、小さな牛については管理作業で乳牛を清潔に保たなくてはなりません。
牛床寸法としては幅125~130cm、長さ175~180cmを目安に設計します。表1の寸法は少し小さいので注意が必要です。長さは乳牛が横臥したときの前肘から尻までの長さに5cm程度追加となります(写真1)。
幅は仕切り柵の中心寸法としますが、長さは飼槽側の縁石内側からバーンクリーナ側の端までとします。建築図面では中心寸法で表されるので、実際に牛が横臥できる空間の長さとします。同じように、牛床列両端の牛床はコンクリートの縁石が設置されるため幅が狭くなることがあるので、縁石を横断通路側に設置するなどして乳牛の横臥空間を確保します。
2)つなぎ方
乳牛の係留は、スタンチョン方式からチェーンを用いたタイ方式にすることで、乳牛の快適性は向上します。チェーンの長さは飲水・採食姿勢、横臥姿勢などを制約しないような長さとします。チェーンが短いと後肢をなめる身づくろい動作ができなくなるので注意します。
3)飼槽柵の構造
牛床前面の飼槽柵は、採食姿勢を妨げないため牛の頸にパイプが当たらないようにします。牛の頸が腫れていたり、毛が逆立っているような場合には、パイプの位置が低過ぎたり手前過ぎるので、前方上方に移動し、採食時や佇立時に頸にあたらないようにします。
4)飼槽の構造
飼槽は残飼料の回収や掃除が容易にできるように平らな飼槽面とします。採食範囲から出た飼料は、適宜、餌寄せをして採食範囲に戻すようにします。牛床と飼槽面の間の飼槽壁は、休息時の横臥姿勢を妨げないように、高さを低く設置します。飼槽面の高さは牛床の床面から5~15cm高くします。
5)牛床の構造と敷料
つなぎ飼いでは1日のほとんどを牛床で過ごすため、牛床は柔らかく乾燥していることが求められます。そのため、牛床資材は耐久性があり衝撃力の小さい資材を選択します。砂の牛床が乳房炎対策として米国などで勧められていますが、ふん尿処理に難点があり尿だめが砂で埋まったりするため、堆肥処理には向きません。敷料は麦稈やおがくずなどを利用し、横臥休息時の乳牛の快適性を高めるようにします。
6)カウトレーナ
つなぎ飼い方式でふん尿による牛床の汚染を防ぐために、カウトレーナを用います。カウトレーナは排せつ時に牛が後ろに下がるようにするためのものです。採食時や搾乳時には牛と接触しないように、常に設置位置を確認・調整します。長さ170~180cmの牛床では牛床後端から120cmの位置で、少なくとも乳牛の背中から5cm上げて設置します。乳牛の入れ替えがあったときには必ず調整します。
7)飲水器
つなぎ飼い方式の場合にはウオーターカップや連続式水槽が用いられます。十分な吐出量が確保できるように、水道の配管径を太くします。飲水器の上部には飲水を妨げるようなパイプや障害物を設置しないようにし、少なくとも60cmの空間を確保します。牛床がぬれて乳房炎などの原因とならないように、飲水器は牛床側に設置しないようにします。
8)パドック
牛床の構造ではありませんが、つなぎ飼いの場合には排水の良好な土でできたパドックを用意し、1日数時間でも放し飼いにすると、発情行動が発現しやすくなり乳牛のストレス解消が図られます。
(2)放し飼い牛舎
放し飼い牛舎では、乳牛が自発的に動くことで効率的な飼養管理が可能になるとともに、採食、飲水、横臥休息、搾乳などがスムーズに進められ乳牛の健康維持が図られます。
1)フリーストールの構造
①牛床の寸法
フリーストールの寸法についても、つなぎ飼い牛舎の牛床と同じように、乳牛の大きさによって推奨寸法が示されています(表2)。注意点についてはつなぎ飼い牛舎の牛床構造の項を参照してください。
年次によって牛床の推奨値は長くなる傾向にあり、牛床前面が開放されている場合は250cm、前面が閉鎖されている場合は270~280cmを目安に設計します。牛床の幅については乳牛の大きさによって5cmごとの寸法が示されていますが、建築資材寸法から120cmが長く用いられていました。最近では125cm牛床幅となっています。牛床寸法に影響を与えているのは、牛床前面の開放度合いで、横方向のパイプや柵があると乳牛の横臥・起立動作がしにくくなり、斜め横臥の原因となる場合が多いです。前面を開放することによって乳牛が真っすぐに横臥するようになります。
②牛床前面の開放とブリスケットボード
向かい合わせの牛床前面は完全に開放します(写真2)。図面では横パイプがあるかどうかは確認しにくいので、横パイプを設置しないことを必ず確認します。牛床前面の開放が必要な理由は、乳牛の横臥・起立時の突き出し動作をスムーズにするためです。突き出し時には鼻先を床面ぎりぎりの高さで動かすので、牛床の前面には敷料を置いて高くしないようにします。
乳牛は横臥休息しているときや起立動作後に、前肢を前方に踏み出します。そのためブリスケットボードはこの前肢をけがをすることなく出せるような資材とします。最近はプラスチック製のブリスケットパイプなどが用いられています。
③仕切り柵の構造
仕切り柵の形状も年次によって大きく変わってきています。1990年代に広く導入された“ミシガン型”は牛床長さが210cmと短い牛床でも、前方横に頭を突き出すことで起立・横臥を無理なくできるようにした仕切り柵です。牛床の長さが長くなり前面が開放された牛床では、前方横に頭を突き出す必要がないことから、形状の変更は必然的でした。基本的には、乳牛の左右の横臥位置を明確に示し、横臥したときの腰部分が柵に当たらない形状が望まれます(図2)。また、牛床から退出するときには、後肢が通路に出たら頭を容易に旋回できるように、柵の上部が傾斜していることが重要です。
④ネックレール
排ふん時や排尿時に、乳牛の後肢が牛床後端まで下がるように設置するのがネックレールです。仕切り柵の上に設置される場合が多いです。ネックレールの設置高さが低く過ぎたり手前過ぎると、牛床に入る時間が長くなり、牛床上に立ったままでいることが多くなります。
ネックレールの高さは125cm、牛床後端から175cmを目安にして設置します。乳牛が牛床で立った状態で頸が当たらないように調整します。
⑤床資材と敷料
横臥休息しやすい牛床を提供するためには、牛床の寸法や仕切り柵の形状、ネックレール、ブリスケットボードも重要ですが、直接的に横臥・起立を左右するのが牛床資材です。牛床自体はコンクリートで造られるので、この上にさまざまな資材を敷いて衝撃力が小さく横臥しやすい牛床に仕上げます。
主な資材としては、細切したゴムチップを詰めたゴムチップマットレスや、中詰めをした複合ゴムマット、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)マット、裏面加工のゴムマットなどが用いられています。
敷料については、ふん尿処理方式を考慮して使用する資材の種類、量を決めます。牛床の床資材が衝撃が少ないからといって敷料を使わないと、ふんにまみれた蹄のまま牛床に上がるので牛が汚れ、乳房炎の原因となります。スコップ1杯程度でも敷料を入れることで、牛床を乾燥させふん尿を絡め取り、牛体の汚染を抑えることができます。もどし堆肥の利用や、メタン発酵消化液の分離固分の利用も増えてきました。
牛床の快適性は、牛床にいる牛のうち何割が横臥しているかを表す「牛床横臥率」で示すことができます。乳牛は牛床で横臥することで乳房に流れる血流量が増加するとされています。そのため、できるだけ牛床で横臥する時間を確保することが生産性向上のために必要となります。快適な牛床の場合には、1日平均牛床横臥率は80%以上となります。牛床で横臥する牛が少ない場合にはおがくずなどの敷料を多めにすることで改善することができます。
2)通路の構造、段差
通路はコンクリートに溝を付けて滑らないようにします。溝は縦溝とし、溝幅は10mm、溝間隔は40~75mmで造ります。
古いダイヤモンド目地や滑りやすくなった通路の改修方法としてゴムマットを通路に敷く方法があります。滑りやすくなった通路の改修では、ダイヤモンドカッターを使って10mm程度の溝を追加する方法もあります。
ゴムマットを通路全面に敷いた牛舎が近年多く見られます。通路の快適性は確実に高まりますが、牛床の快適性との差が小さくなり通路で横臥する乳牛が増える原因ともなるので、牛床をより快適にする必要があります。乳牛の滞在時間を考えると、採食時の負荷を軽減するため採食通路の飼槽側(前肢がのる部分)や、飲水器周辺にゴムマットを敷き、そのほかの通路は移動コンクリート縦溝とすることで牛舎の快適性にめりはりを付けると良いでしょう。
横断通路の段差は、乳牛の移動をスムーズにするため、除ふん時に横断通路に溢れない範囲で、できるだけ低くします。
3)飼槽の構造
牛舎内の飼槽では、乳牛は前肢をそろえて食べます。これは放牧地での前肢を前後させて食べる採食姿勢とは異なります。飼槽壁が厚い場合や飼槽柵が頸に当たる場合、飼料が飼槽の前方へ移動した場合は、採食時に頸を伸ばしたり、飼槽柵に体重をかける姿勢を取ることになり、前肢の蹄に大きな負荷がかかります。このため、飼槽壁は15cm以下で採食姿勢が取りやすいように上部に傾斜を付けます。傾斜は、育成牛は肢が長く胸垂位置が高いので飼槽側を傾斜させ、成牛では胸垂が大きいので牛側を傾斜させます。飼槽柵は頸が当たらないように調整します。セルフロックスタンチョンの場合には前方に傾斜させます。
4)飲水器、飲水施設
フリーストール牛舎の飲水器は、水槽型を横断通路に設置する場合が多くみられます。壁面側に通路がある場合には屋外に水槽やウオーターカップを設置することができます。パーラーの出口に設置することも有効とされています。水槽の設置適正高さは60~80cmで、水深は牛の口が2.5~5cm水の中に入るよう最低7.5cmとします。水槽の数は15~20頭ごとに少なくとも1台設置するか、20頭当たり最低約60cmの水槽スペースを設置します。1群に少なくとも2カ所の飲水場所が必要です。
4.乳牛にとっての音、色、明るさなど
動物科学者のテンプル・グランディンによれば、牛が一番ストレスを感じるのは人間の怒声とされ、金属がカチャカチャ鳴る音もストレスとなります。人間が怒鳴り声を上げない搾乳ロボット牛舎の牛が人懐っこいことはよく知られています。セルロックスタンチョンやゲート開閉の金属のぶつかる音は、プラスチックやゴムを有効に活用することで防いでほしい音です。
色や明るさは、明暗や明度の対比をなくすることが大切で、白黒写真で黒い部分は深い溝に見え、白い部分は浮き上がって壁のように見えるとしています。影ができないような照明を使うことや通路に明暗を作るグレーチングの使用中止、水たまりの反射などを防ぐことを求めています。彼女には牛の目線で牛舎構造を考える必要があることを教えられます。
おわりに
家畜の生産性向上のためのカウコンフォートに配慮した施設構造を見てきました。乳牛の行動を妨げない構造が最も大切であり、それが作業者の管理も妨げないことで積極的に導入・利用されることになります。そして「管理する作業者が乳牛の行動を理解し、忍耐強く作業することでカウコンフォートが更に増し生産性向上にもつながる」との理解が大切であると考えられます。
<参考資料>
Dairy Cow Comfort Tie-stall Dimensions.http://www.omafra.gov.on.ca/english/livestock/dairy/facts/tiestalldim.htm
Rick Grant(2007)タイストール―新しいアイディア、チャレンジ、そして運動,Dairy Science Update,Housing/Facilities 67.
Neil Anderson (2009)Tie-stall Dimensions,Penn State Dairy Cattle Nutrition Workshop,45-52.
Dairy Cow Comfort-free-stall Dimensions.http://www.omafra.gov.on.ca/english/livestock/dairy/facts/freestaldim.htm
Neil Anderson(2007)Free Stall Dimensions,INFOSheet,Ministry of Agriculture, Food and Rural Affairs.
テンプル・グランディン,キャサリン・ジョンソン(2006)動物感覚―アニマルマインドを読み解く,NHK出版,43-76.
【プレスリリース】堆肥中での薬剤耐性菌/耐性遺伝子の動態を解明(獣医学類 臼井優准教授)
本学獣医学類 臼井准教授の研究グループは、ヒトの健康に影響を与える可能性のある薬剤耐性菌/薬剤耐性遺伝子が家畜の糞尿を原料とした堆肥中に含まれることを明らかにしました。
大学院 獣医学研究科・酪農学研究科の学位論文発表会を開催しました
NEWS NO.105(2019年度)
大学院 獣医学研究科・酪農学研究科の学位論文発表会を開催しました
2020年2月12日(水)に本学大学院 獣医学研究科および酪農学研究科の学位論文発表会が開催されました。大学院生たちは日々の研究成果を発表し、活発な質疑応答が行われました。
獣医学研究科
獣医学専攻博士課程 7名
獣医保健看護学専攻修士課程 1名
酪農学研究科
食生産利用科学専攻博士課程 2名
酪農学専攻修士課程 9名
フードシステム専攻修士課程 1名
食品栄養科学専攻修士課程 1名
フィンドレー大学ベケット奨学金報告書:1月
【ラボチャンネル】vol.1 真冬の酪農学園大学で栽培されている"ワインドレス”とは?!
【酪農大ラボチャンネル】
vol.1真冬の酪農学園大学で栽培されている"ワインドレス”とは?!
酪農学園大学では、冬が長い北海道でも1年中栽培することができる健康志向の高い現代の食生活に合った高機能な野菜作りを研究しています。
今回は、飛谷ゼミが試験栽培している"ワインドレス"をご紹介します!
第2期学力入学試験、センター試験(後)、第2期編入学試験の出願登録受付について
第2期学力入学試験、第2期編入学試験の出願登録期間は、2月6日(木)~18日(火)15:00までです。
また、センター試験(後)の出願登録期間は2月6日(木)~21日(金)15:00までです。
Web出願の登録方法については入学試験要項の42ページから45ページをご確認ください。
■出願の流れ
入学試験要項をよく読み、出願に必要な書類等を準備
*書類のダウンロードはこちらから
*編入学試験の入試要項はこちらから
↓
Web出願サイトにアクセス
↓
必要項目を入力し登録
↓
コンビ二またはペイジーで入学検定料を納入
↓ 〈メールが届きます〉
Web出願サイトへログイン(ログインID、登録生年月日、登録電話番号が必要)し、
Web志願票、写真票、宛名シートを印刷
出願書類が揃っているかチェックし、出願書類を市販の封筒に入れ本学に郵送
↓ 〈メールが届きます〉
Web出願サイトへログイン(ログインID、登録生年月日、登録電話番号が必要)し、Web受験票を印刷
*必ずWeb受験票に記載されている出願内容(受験学類・コース、試験日、会場)を確認
↓
受験
*Web受験票は試験日当日持参
ご不明点がありましたら、本学入試広報センターにお問合せください。
酪農学園大学 入試広報センター入試課 TEL:011-388-4138 MAIL:rg-nyusi@rakuno.ac.jp ◎問合わせ時間◎ TEL:平日9:00~16:00 MAIL:24時間可能(回答は平日となります) |
台湾国立中興大学研修生報告会を実施しました
JICA日系研修報告会(長期)を実施しました
フリースタイルモーグル全日本代表選手の小山貴史さん(循環農学類3年)がW杯出場へ!!
NEWS NO.107(2019年度)
フリースタイルモーグル全日本代表選手の小山貴史さん(循環農学類3年)がW杯出場へ!!
先日、Tvhテレビ北海道「夢へチャレンジ」で紹介された本学循環農学類3年の小山貴史さんが、2月15日(土)・16日(日)に秋田県仙北市のたざわ湖スキー場で開催された『第40回全日本スキー選手権大会』(種目フリースタイル・モーグル/デュアルモーグル)において、シングルモーグルで5位、デュアルモーグルで8位の結果を収め、2月22日(土)・23日(日)に開催される『2020 FIS フリースタイルスキーワールドカップ秋田たざわ湖大会』への出場を決めました。
また、大会の模様は、秋田テレビ(ローカル放送)のほかBSフジ、Jスポーツで放送されます。
みなさん、応援よろしくお願いします。
プロフィール
小山 貴史さん
・酪農学園大学 循環農学類3年
・(公財)全日本スキー連盟 全日本代表選手 フリースタイル・モーグル
・3歳から基礎スキーを始める。
・小学5年生でモーグル競技を始める。
主な大会成績
・オセアニア選手権(ANC)2019 3位 (2019/8/28)
・カナダセレクション2019 優勝 (2019/12/14)
・世界ジュニア選手権2018 デュアルモーグル 3位(2018/4/15)
・北米選手権2018パークシティー大会 デュアルモーグル 2位(2018/3/4)
■全日本スキー連盟公式サイト
http://www.ski-japan.or.jp/game/34574/ ■『2020 FIS フリースタイルスキーワールドカップ秋田たざわ湖大会』公式サイト ■地上波テレビ放送:秋田テレビ 放送日時:2020年2月22日(土) 16:00~16:55 ■BSフジ 『2020 FIS フリースタイルスキーワールドカップ秋田たざわ湖大会』 放送日時:2020年2月22日(土) 16:00~16:55 ■Jスポーツ https://www.jsports.co.jp/program_guide/month/japanese/200222 |
酪農PLUS+に『世界の乳文化図鑑④ 現代の技術を生かした伝統飲料シュバットの復活』をアップしました
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類
教授 石井 智美
注目される飲用効果
筆者は中央アジアのカザフスタン共和国(以下、カザフスタン)を度々訪れています。2013年3月に調査で訪れたアルマティ市は、カザフ語でリンゴを意味する古都です。カザフスタンはヒトコブラクダとフタコブラクダが混在して飼われている特異な国で、日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、ゆったりしたとてもすてきな国です。かつてはシルクロードの交易路上に位置し、遊牧民も多かったのですが、近年は定住化が進みました。
都市部の食品店をのぞくとディスプレーも洗練され、ヨーロッパと地続きであることを実感します。乳製品の種類も量も豊富ですが、販売されているチーズは圧倒的に海外製が多く、ドイツ製のシェアが最も高く、次いでロシア製でした。ラクダの乳は飲むと「とても甘い」という印象でしたが、乳自体の販売はしていませんでした。
ラクダ乳は乳酸菌と酵母で発酵させた飲料「シュバット」として2社が販売していました。近年、モンゴルと同様に健康志向が強まり、遊牧民の間で伝承されてきたシュバットの飲用効果が注目されています。ちなみに、その効果のメカニズム解明はこれからです。
工場製シュバットの登場
この時はアルマティ市から南西130kmにあるシュバット工場を訪問しました。48歳(当時)のオーナーはカザフスタンで成功した企業家として著名な人です。家業のラクダ飼育を継ぎ、1980年代にフタコブラクダから乳量の多いトルクメニスタン産のヒトコブラクダ(トルクメンアロアナ)に飼育する品種を変え、その乳を用いてシュバット製造まで一貫して行っています。農場数カ所を所有し、ヒトコブラクダ約2,000頭を飼育しています。
工場製シュバットは登場してからまだ10数年ほどですが、シュバットはカザフスタンでも都市などでは長らく飲まれることがなく、極めて少ない飲み物だったそうです。
製造方法と製品の特徴
ラクダは泌乳期間が長く、シュバットは工場での通年製造が可能です。自家農場のラクダ乳を集めて殺菌し、フランスのDanisco社の乳酸菌と酵母をスターターに28℃で8時間培養した後、冷却して専用容器に分注して完成します。
容量900mLのシュバットは独特な形をした容器で販売され、店頭でも目を引きます。かつて自家製シュバットは、ラクダの胃や牛の皮で作られた発酵乳酒を入れる専用の容器「トルスク」に入れていました。出掛けるときにはトルスクの持参が欠かせなかったそうです。博物館では凝った細工のトルスクを見ることができます。
工場製シュバットは冷蔵庫で20日間保存でき、アルコール度数は1%未満、開封しても炭酸ガスの影響で中身が吹き出ることはありません。オーナーによれば、フタコブラクダの方が乳の味は濃いものの、乳量はヒトコブラクダよりも少ないそうです。また、発酵のスターターとして乳酸菌と酵母を使うのは馬の乳で作る馬乳酒と同じですが、シュバットは連続的な攪拌作業を一切しません。これは乳中の乳糖量が多いため、アルコール生成を促進させようとする馬乳酒の製造方法との大きな違いです。
都市に住む知人宅でも「健康に良い飲み物だから…」と週に1~2回は買っていました。カザフスタンでは冷蔵庫に牛乳とシュバットは並んでいます。価格は900mLで565テンゲ(約400円)でした。
今、カザフスタンでは民族飲料のシュバットが最新設備の工場で製造され、通年飲用も可能になりました。現代の技術を生かした伝統飲料の復活ですね。
≪参考リンク≫
『世界の乳文化図鑑② ラクダ乳の利用』
https://rp.rakuno.ac.jp/archives/journal/2551.html
2019年度 大学並びに大学院の学位記授与式について
式典会場
日時 | 2020年3月19日(木)10時から(入場:9時40分まで) |
---|---|
場所 | 体育館 |
卒業生懇談会場(学位記授与式終了後)
大 学
農食環境学群 | 循環農学類 | 体育館 |
---|---|---|
食と健康学類 | C1号館2階 201番教室 | |
環境共生学類 | C1号館1階 101番教室 | |
獣医学群 | 獣医学類 | 中央館1階 学生ホール |
獣医保健看護学類 | C1号館3階 301番教室 | |
獣医学部 | 獣医学科 | 中央館1階 学生ホール |
大学院
酪農学研究科 | C1号館2階 202番教室 |
---|---|
獣医学研究科 | 学生サービスセンター1階 会議室A |
保護者控室
中央館1階 学生ロビー
その他
教育職員免許状授与は、9時からA2号館2階 207番教室で行います。
※大学への所在地・アクセス・交通機関、キャンパスマップは下記のリンク先を参照してください。 ■所在地・アクセス・交通機関 ■キャンパスマップ ※会場には駐車場をご用意しております。大学構内に入りましたら係員の指示に従って指定場所に駐車してください。 ※座席は学類・学科、研究科ごとに分かれています。 ※卒業生、保護者の皆様ともに上履は不要です。 ※卒業式終了後に上記卒業生懇談会場に移動し、学類・学科、研究科ごとに学位記授与を行います。 |
本学獣医学類5年生馬場開陸さんの野生イノシシにおける豚熱(CSF)拡散様式の疫学研究が国際誌に掲載
NEWS NO.108(2019年度)
本学獣医学類5年生馬場開陸さんの野生イノシシにおける豚熱(CSF)拡散様式の疫学研究が国際誌に掲載
本学獣医学群獣医学類5年生馬場開陸さんの野生イノシシにおける豚熱(CSF)拡散様式の疫学研究論文が国際誌に掲載されました。
2018年9月に岐阜県の養豚場で我が国に26年ぶりに発生した豚熱(CSF、旧名:豚コレラ)は、野生イノシシ集団に感染が拡大し、養豚業界への大きな脅威となっています。
2020年2月13日に、本学獣医学類5年生馬場開陸さんが、北海道大学人獣共通感染症センター磯田典和特任准教授と共同第一著者で執筆した、我が国における野生イノシシ集団におけるCSF拡散様式の疫学論文が国際誌「Pathogens」に掲載されました。この論文の責任著者は本学獣医疫学 蒔田浩平教授です。
野生動物集団に我が国で初めて侵入したCSFとの困難な戦いに、貴重な資料となります。抄録と論文は下記URLからダウンロード出来ます。
Abstract:https://www.mdpi.com/2076-0817/9/2/119
PDFファイル:https://www.mdpi.com/2076-0817/9/2/119/pdf2

馬場開陸さん
馬場開陸さんへのインタビュー
1.この研究に取り組んでいた時の気持ち
この研究は、国内で発生した深刻な動物感染症の防疫対策にとって重要な内容になりますので、そのような研究プロジェクトに参加させていただくうえでのプレッシャーは相当なものでした。しかし、このような機会はそうそう巡ってくるものではないため、非常に幸運であったとも認識しています。この研究プロジェクトにおける活動を通して少しでも国内で問題となっている感染症への対策に貢献したいという想いと、この貴重な機会から得られる経験を積極的に吸収して成長していこうという想いが、自分にとって強力なモチベーションでした。
2.今後の抱負
この研究を進めていくなかで、「まず対象となる現象自体をよく吟味し、その現象に関して存在するデータについてもよく吟味し、そしてそのデータに基づいてどのような解析をすれば有意義な結果を示すことができるのか考える」 という意識を大切にしていました。将来の仕事に関しても、このような観点が重要となる職種を望んでおり、その候補として、製薬企業における医薬品に関する安全性管理に携わる職種を検討しています。獣医の職業ではありませんが、自分がこの研究および研究室での日々を通して培った技術やノウハウを発揮するうえで望ましい場であると認識しています。
STVどさんこワイド「30秒PR」に生出演!
NEWS NO.109(2019年度)
オーキャンスタッフがSTVどさんこワイドに生出演!
本学のオープンキャンパススタッフと酪農PLUSのマスコットキャラクター“サンディー”が、3月14日(土)に本学で開催される「入試説明会」の宣伝をするため、2月19日(水)放送のSTVどさんこワイド179「街角PR30秒勝負」のコーナーに生出演しました!

STVアナウンサーの木戸聡彦さんと一緒に

どさんこ君と照れるサンディーちゃん
ダイジェストナビの発刊と求人についてのお願い
企業の皆様へ
平素から本学学生の就職につきまして、
格別のお引き立てを賜り厚く御礼申しあげます。
本学学生に対する求人のご予定がございましたら、
求人票・青少年雇用情報シート・卒業生在職者名簿のご記入、ご提供を
どうぞよろしくお願いいたします。
いただいた資料・求人はキャリアセンターにおいて学生に周知し紹介しております。
求人情報ご提供につきましては
下記のURLをご参照ください。
また、本学の紹介や、在学生の紹介記事を掲載した
「ダイジェストナビ2020」を発刊いたしましたので、ご参照ください。
ダイジェストナビ(PDF)
入学試験における感染症への対応について
受験生の皆様へ
新型コロナウイルスに関連した感染症の患者の発生が国内でも確認され、日々状況が変化する中、今後の感染拡大が懸念されております。
受験生の皆様に於かれましては、感染予防のため、マスクの着用や手洗い、うがいを積極的に行うなど、感染症対策に努め、試験当日に向けて体調を整えていただくようお願いいたします。
本学では、学校保健安全法施行規則で出席停止が定められている感染症に罹患した場合、その感染症が他の受験生等へ感染するおそれがあるため、担当医師が「感染のおそれがない」と認めない限り、原則として入学試験を受験することはできません。
新型コロナウイルス感染症につきましても、「指定感染症」に定められておりますことから、上記と同様に取り扱うことといたしますので、添付文書をご確認願います。
酪農PLUS+に連載『飼料作物の生産と調製―理論と実際― ≪第6回≫サイレージの品質評価法と好気的変敗』をアップしました
はじめに
サイレージの品質、栄養価は乳牛の飼料給与体系、乳生産、疾病に影響します。サイレージ発酵によって産生されるアンモニアや酪酸などは、嗜好性やサイレージの栄養価の低下に伴う乾物摂取量の低下、乳量の減少、栄養不足からの疾病(エネルギー代謝障害)の発生原因になるため、給与の可否や給与法を判断する必要があります。サイレージは調製法によって発酵様相が異なります(表1)。その発酵様相から飼料価値を判断する指標が“発酵品質”です。従って、サイレージの発酵品質の良否を的確に判断することが求められます。発酵品質の評価方法としては、化学分析によるものと現場で用いられる官能評価法があります。
1.分析値による評価
サイレージの発酵品質の分析項目は、サイレージの発酵様式を示すpH、乳酸、揮発性脂肪酸(VFA:プロピオン酸、酢酸、酪酸など)、アンモニアなどがあります。特に、サイレージの品質に大きく影響する指標物質から評価する方法としてⅤスコアがあります(表2)。
(1)pHと乳酸含量
良質サイレージ調製の基本原則は、サイロ内の嫌気性の保持とサイレージのpHを低くすること、あるいは原料草を予乾することで品質に悪影響を及ぼす微生物の活動を抑制することです。これらから、サイレージ発酵のおおよそのパターンを推察することができます。
高水分(水分70%以上)の原料草による乳酸発酵型のサイレージは、乳酸含量が高くなり、その結果pHが低くなります。つまり乳酸含量とpHは負の相関にあります。トウモロコシサイレージは発酵基質の可溶性炭水化物(WSC)含量が高く、典型的な乳酸発酵型サイレージです。ギ酸などの酸添加サイレージは、pHを低くし、不良微生物の生育を抑制することが目的であるため、サイレージ発酵自体が抑制されます。そのため、pHが低く、乳酸含量も低いサイレージとなります。これらのサイレージのpHは4.2以下が「良」となります。
一方、予乾などによって低水分化したサイレージは、発酵を抑制する調製法のため、水分含量が少ないほど乳酸の生成量は少なく、pHは高い傾向にあります。このようなサイレージのpHと乳酸含量は、品質評価の指標にはなりません。
(2)揮発性脂肪酸(VFA)
サイレージ発酵で産生する有機酸は、乳酸のほかプロピオン酸、酢酸、酪酸などの VFAがあります。プロピオン酸の生成量は一般にわずかであり、多くの場合酢酸量と合算して表示されます。
酢酸の生成は、好気性細菌やヘテロ乳酸発酵によるところが多く、ほとんどのサイレージでは多少にかかわらず検出されます。酢酸含量の多いサイレージは、詰め込み時間(好気的条件下)の長いものやヘテロ乳酸菌主体の発酵のサイレージであると考えられます。
酪酸は、クロストリジウム(酪酸菌)による酪酸発酵によって生成します。また、酪酸菌は、タンパク質を分解してアンモニアも産生します。酪酸の含量は、酪酸発酵の度合いを示すもので、その生成はサイレージの重要な品質指標となります。ちなみに良質サイレージは0.1%以下、劣質サイレージは0.4%以上です。
(3)アンモニア態窒素(揮発性塩基態窒素:VBN)
アンモニア態窒素は、サイレージ水抽出液をアルカリ状態で発生するアンモニアガスを定量することから揮発性塩基態窒素(VBN)と称しています。サイレージ中のVBNのほとんどはアンモニアであるため、VBNとアンモニア態窒素は同義的に用いられています。
タンパク質の最終分解産物はアンモニアになるため、タンパク質の分解度合いとして、全窒素(T-N)に対するアンモニア態窒素の割合(VBN/T-N)として表示されています。アンモニアの生成が同量であっても粗タンパク質(CP=N×6.25)含量の高いサイレージは低く、CPが低いものは高く表示されることを考慮しなければなりません。アンモニアはルーメン内分解性タンパク質、さらにそれに包含される可溶性CPに画分されるため、CP含量とVBN/T-Nの高いサイレージの給与法には注意する必要があります。
VBN/T-Nの基準値はおおむね10%であり、低いほど良質サイレージです。
(4)Vスコア
サイレージの品質評価法として、品質に大きく影響する発酵生成物質のVBNとVFA含量から評価するVスコアがあります(表3)。これはサイレージの発酵様相にかかわりなく、すべてのサイレージに用いられる総合評価法です。
VBN/T-Nは5%以下が50(YN)、酢酸(プロピオン酸の合計)含量は0.2%以下が10(YA)、酪酸は0%で40(YB)の合計100ポイントが満点で、それぞれ含量に対応した計算式を用いてポイントを求めます。
評点は相対的評価であり、品質の基準として80点以上で「良」、60~80点で「可」、60点以下で「不良」としています。
2.官能評価
分析によるサイレージ品質評価は時間がかかりますが、現場では即座に発酵品質の良否を判断することが求められます。現場での品質評価は、色沢、におい、触感などから判定する簡易な官能評価法が有効です (表4)。
サイレージの官能評価の実際は、以下のようにするとよいでしょう。
1)サイロ全体を見てサイレージの色、カビの発生等を観察する。
2)サイレージをすくい上げ、においを嗅ぐ。また、手触り感を確認する。
3)サイレージを払って手の付着具合を確認する。
4)手に付着したサイレージの残臭を確認する。
良質なサイレージのにおいは、芳香性の甘い酸臭がします。劣質なものは不快臭がします。アンモニアやVFAは、臭いを発する成分(揮発性成分)であるため、サイレージのにおいの原因物質となります。特にアンモニアと酪酸は不快臭物質であり、その含量はサイレージの悪臭の度合いと合致します。
良質なサイレージの触感は、さらっとした清潔感があり、握った後でも手にこびりつかず、かつにおいが残りません。粘性があり、べとつき感のあるものは劣質です。色はオリーブ色(黄緑色)が良質、褐色が濃くなると劣質です。
発酵品質とVスコアとの関係では、等級A・Bは60点以上、給与に注意を要するサイレージ(C)また不向きなもの(D)は40点以下です。
3.好気的変敗
サイレージ貯蔵中、また開封後の好気的条件下の変敗によってカビが発生することがあります。このような現象を好気的変敗と称しています。
(1)好気的変敗のメカニズム
サイレージの好気的変敗は、酵母や糸状菌(カビ)の活動によるものです。サイレージの好気的変敗に関与する酵母や糸状菌は、開封後に侵入したものではなく、もともとサイレージに付着、生存しているものであり、サイレージ貯蔵中、また開封後の好気的条件下で活動するものです。酵母はサイレージ中の糖や乳酸を利用するため、pHが上昇し、また、発熱をもたらします。その後、増殖速度の遅い糸状菌が増殖し、好気的変敗が持続されます。好気的変敗の過程は、①サイレージが空気に曝される②酵母が活動する③サイレージが発熱する④乳酸が分解され、サイレージのpHが上昇する⑤カビや好気性菌が活動し、変敗が進行する―です。
酵母やカビの発生の前兆としてサイレージの温度上昇があります。サイレージの温度が38~40℃以上に高くなったり、飼槽でTMR(混合飼料)が発熱したりする場合は、サイレージの好気的変敗兆候の指標となります。日頃からサイレージの温度測定などの観察が必要になります。
(2)原因と影響
好気的変敗は、表面積の広いバンカーサイロにおいてその発生が多くなります。また、トウモロコシサイレージや低水分サイレージで変敗が生じやすくなります。その原因は、①サイレージ調製時の原材料の低水分化などによる踏圧不足②サイレージ中の糖含量が高い③給与時のサイレージ取り出し量が少ない―などが挙げられます(表5)。また、気温の上昇は微生物の活動を刺激し、好気的変敗を起こしやすくさせます。さらに、サイレージ中に糖が残存すると酵母が活動しやすくなります。このようなことから、トウモロコシサイレージは好気的変敗を起こしやすい傾向にあります。
好気的変敗で発生したカビには、乳牛に有毒なカビ毒(マイコトキシン)を産生するものがあります。カビ毒は飼料摂取量の低下、乳量の低下、繁殖障害、肝機能の低下など、深刻な状況を引き起こす原因になります(表6)。
良質サイレージは好気的変敗を起こしやすいといわれていました。しかし真の良質サイレージは好気的変敗を起こしにくいものであり、良質サイレージ調製のためには、その基本を厳守しなければなりません。 (おわり)
<参考文献>
安宅一夫・野 英二(高野信雄・安宅一夫監修1986)サイレージバイブル~サイレージ品質の見分け方~.酪農学園出版部.
自給飼料品質評価研究会編(1994)粗飼料の品質評価ガイドブック.日本草地協会.
Limin Kung(安宅一夫監修2012)最新サイレージバイブル-サイレージとTMRの調製と給与-.酪農学園大学エクステンションセンター.
野 英二(安宅一夫監修2012)最新サイレージバイブル~サイレージの見分け方~.酪農学園大学エクステンションセンター.
農林水産省農林水産技術会議事務局編(2006)日本飼養標準乳牛2006年版.中央畜産会.
【北海道新聞】酪農大女子学生がレシピ 研究用を有効利用 農産物からケーキ人気 障害者就労カフェで提供(応用微生物学研究室 大西雅さん)
本学 食と健康学類4年 大西雅さん(応用微生物学研究室)の記事が北海道新聞に掲載されました。
2020年度入学式のご案内
2020年度入学式を下記のとおり執り行いますのでご案内いたします。
期 日 :2020年4月4日(土)
会 場 :酪農学園大学「体育館」(上履きは不要)
受 付 :9時00分から(9時40分までに入場してください)
式 典 :10時00分から
学群学類懇談会:11時20分から(1~2時間程度)
↓詳細はこちら↓
新入生の方
編入学生の方
⇒編入学生ガイダンスの詳細
⇒編入学生健康診断の詳細は後日お知らせいたします
大学院生の方
※卒業証明書、退学許可書などの書類が未提出の方は発行され次第ご提出ください。
◎お問合せ先◎ ・入学式について 入試広報センター:011-388-4138 ・健康診断について 医務室:011-386-1024 ・基盤教育・修学ガイダンスについて 教務課:011-388-4125 ・クラブ・サークルについて 学生支援課:011-388-4122 |
2月28日実施の入学試験は予定通り実施いたします。【2月27日現在】
【明日の入学試験】
明日(2月28日)実施の第2期学力入学試験、第2期編入学試験、転学類試験は予定通り実施いたします。
試験室入室開始時間は8時30分、集合時間は9時30分までです。なお、試験開始時間は10時00分です。
第2期学力入学試験、第2期編入学試験を受験する方は、Web出願サイトよりダウンロード、印刷した「デジタル受験票」を必ずご持参ください。
また、感染症の予防、拡大防止のため試験監督者全員がマスクを着用して試験を運営いたします。
受験生の皆様に於かれましても、感染予防のため、マスクの着用や手洗い、うがいを積極的に行うなど、感染症対策に努め、体調を整えていただくようお願いいたします。
なお、各会場の試験室前にアルコール消毒液を設置いたしますので、ご自由にお使いください。
【連絡先】 酪農学園大学 入試広報センター入試課 TEL:011-388-4138 |