第3回ナチュラルチーズ製造セミナーを実施
NEWS NO.171(2016年度) 第3回ナチュラルチーズ製造セミナーを実施 食と健康学類の乳製品製造学研究室は、9月7日から9日までの3日間、乳製品製造実験実習室で、第3回ナチュラルチーズ製造セミナーを実施しました。...
View Article2018年度推薦入学試験制度の変更について
こんにちは! 本日は酪農学園大学の推薦入試についてお知らせです。 酪農学園大学では2018年度入試より、推薦入学試験の制度を変更いたします! 現高校2年生の方の入試から対象となります。 ↓詳細はこちらです↓ ご質問・お問合せは酪農学園大学 入試部入試課まで ℡:011-388-4138 Mail:rg-nyusi@rakuno.ac.jp
View Article【北海道新聞】道新夢さぽ 酪農学園大学乳牛研究会
本学のサークル、乳牛研究会の活動が北海道新聞に掲載されました。 下記の北海道新聞のサイトから、動画も見ることができます。活動の様子を紹介し、最後に会員一同で乳研賛歌を合唱しています。 http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c=special&v=968425552002
View Article第10回循環農学類セミナーを開催
NEWS NO.171(2016年度) 第10回循環農学類セミナーを開催 12月7日 (水) の循環農学類セミナーでは、動物生殖工学研究室の今井敬教授が「異常卵割した受精卵は子牛になるか?」と題して講演しました。...
View ArticleDear RGU~青年海外協力隊 パラグアイ報告Ⅰ
NEWS NO.172(2016年度) Dear RGU~青年海外協力隊 パラグアイ報告Ⅰ みなさん、こんにちは。日本は本格的な冬を迎えてとても寒いと思いますが、元気にお過ごしですか?私は大学院修士2年(臨床栄養管理学研究室)の塚口朋美です。休学して今年の9月からJICAボランティアの青年海外協力隊として、南米のパラグアイに派遣され活動をしています。...
View Article大学礼拝クリスマスコンサートを開催
NEWS NO.173(2016年度) 大学礼拝クリスマスコンサートを開催 12月20日(火)黒澤記念講堂において、 大学礼拝クリスマスコンサートが開催されました。北海道農民管弦楽団の牧野時夫氏を指揮者に迎え、本学の室内楽団、吹奏楽団、合唱団、聖歌隊が演奏しました。...
View ArticleRGU生物図鑑~ヤドリギ(寄生木)と アカミヤドリギ(赤実寄生木)
NEWS NO.174 (2016年度) RGU生物図鑑~ヤドリギ(寄生木)と アカミヤドリギ(赤実寄生木) 学 名:Viscum album 英 名:mistletoe ビャクダン科( Santalaceae ) ヤドリギ属(Viscum ) 【ヤドリギあれこれ】...
View ArticleRGU生物図鑑~『ムキタケ』(剝茸)
NEWS NO.176 (2016年度) RGU生物図鑑~『ムキタケ』(剝茸) 学名:Sarcomyxa edulis 英名:Olive Oyster ( sarco → 肉質の 意 edulis → 食べられる の意 ) 【ムキタケあれこれ】 ムキタケはガマノホタケ科(Typhulaceae)ムキタケ属(Sarcomyxa)に分類されます。 酪農学園キャンパス内...
View Article志望動機作成のコツをつかもう!を開催しました
12月14日(水)3年生および獣医5年生対象の就職支援アワー第12回目を開催いたしました。 株式会社ベネッセi-キャリアより 中島 陽一様をお招きし、 志望動機作成のコツについてお話をいただきました。 参加学生の声...
View Article就職活動体験報告会を開催しました
12月19日(月)3年生および獣医5年生対象の就職支援アワー第13回目を開催いたしました。 就職先決定者(4年生)5名より就職活動についてお話をいただきました。 どのような企業に就職したか、いつから準備を始めたか。どのような試験対策をしたか等、 就職活動を終えたばかりの先輩から新鮮なアドバイスを聞くことができました。...
View ArticleJICA草の根事業パートナー型「ムバララ県安全な牛乳生産支援プロジェクト」実施の契約
NEWS NO.177 (2016年度) JICA草の根事業パートナー型「ムバララ県安全な牛乳生産支援プロジェクト」実施の契約 ウガンダ国・ムバララ県の牛と酪農家 ムバララ県の農場 本学は2016年9月15日、日本国際協力機構(JICA)と草の根事業パートナー型「ムバララ県安全な牛乳生産支援プロジェクト」実施の契約を結びました。...
View Article学生と卒業生らがチカホで国際協力をPR
NEWS NO.178 (2016年度) 学生と卒業生らが連携!チカホで国際協力をPR 12月3日(土)に、札幌駅前地下歩行空間(チカホ)で開催された「北海道国際協力フェスタ」(32団体が参加)に、本学の国際交流サークルSukaRela(スカレラ)が参加し国際協力をPRしました。スカレラは、ナヒヤ基金プロジェクトやフィリピン災害支援などの活動紹介をポスター展示しました。...
View Article国際的な医師向け情報誌に、本学獣医学類の研究内容が紹介
NEWS NO.181 (2016年度) 国際的な医師向け情報誌に、本学獣医学類の研究内容が紹介 本学獣医学類・食品衛生学ユニット(田村豊教授)の臼井優准教授が公表した科学論文が、国際的な医師向け情報誌MD magazineに紹介されました。(記事はこちら) Clostridium...
View Article酪農学園 とわの森三愛高等学校専任教員の公募について
次のとおり、酪農学園 とわの森三愛高等学校では専任教員を公募いたします。 専任教員 (締切日:2017年2月10日(金)必着) ・「国数英理社5教科の内いずれか」 1名 ◆WORDファイル ◆PDFファイル
View ArticleDear RGU~青年海外協力隊 東ティモール報告Ⅱ
NEWS NO.182 (2016年度) Dear RGU~青年海外協力隊 東ティモール報告Ⅱ 卒業生の城戸大樹さん(獣医学部2016年卒)から、青年海外協力隊「東ティモール・活動報告第2弾」が届きましたのでご紹介します。
View Article獣医学群 獣医学類 嘱託助手(生産動物)公募について
次のとおり、嘱託助手を公募いたします。 酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 嘱託助手 (締切日:2017年2月8日(水)必着) ・「生産動物医療学分野」 嘱託助手 1名 詳しくは⇒生産動物医療学分野(WORDファイル) 共通応募書類様式 1.履歴書(WORDファイル) 2.研究業績目録(WORDファイル)
View Article学校法人酪農学園 農事職員(専任または嘱託)の募集について
以下の農事職員を公募します。 ◆学校法人酪農学園 農事職員(専任または嘱託)(締切2017年2月6日(月)16時 必着) ・若干名 詳細はコチラ⇒EXCELファイル
View Articleシンポジウム「“仕事に就く”ってどんなもん?―国際環境活動・野生動物分野で活躍する女性たち―」開催のお知らせ
シンポジウム 「“仕事に就く”ってどんなもん?―国際環境活動・野生動物分野で活躍する女性たち―」 開催のお知らせ...
View Article本学合気道部が、全国学生合気道連盟の連盟賞を受賞!
NEWS NO.183 (2016年度) 本学合気道部が、全国学生合気道連盟の連盟賞を受賞! 2016年11月26日(土)に日本武道館で開催された「第56回全国学生合気道演武大会」において、本学合気道部が全国学生合気道連盟の連盟賞を受賞しました。...
View Article