Quantcast
Channel: 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4869

第3回ナチュラルチーズ製造セミナーを実施

$
0
0

NEWS NO.171(2016年度)

第3回ナチュラルチーズ製造セミナーを実施

 

食と健康学類の乳製品製造学研究室は、9月7日から9日までの3日間、乳製品製造実験実習室で、第3回ナチュラルチーズ製造セミナーを実施しました。

このセミナーは、国産ナチュラルチーズの安全性と製造技術の向上や北海道の酪農・乳業の健全な発展に役立てることを目的にしています。チーズ製造を通した社会参画に高い志を持つ学生を募集し、学類の垣根を越えて6名の学生が受講しました。

1日目は、竹田保之教授による「乳の基本知識とチーズ製造の科学」の講義を受けたのち、江別市角山にある米村牧場のチーズ工房を見学しました。その後、本学に戻り翌日のチーズ造りに必要なスターター(※原料乳の発酵を促す乳酸菌)の準備を行いました。

栃原孝志講師から概要説明

栃原孝志講師から概要説明

竹田保之教授による講義

竹田保之教授による講義

倉内清隆技師からスターターの説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スターターの準備

スターターの準備

スターターの準備

スターターの準備

スターターの準備

スターターの準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米村牧場(江別市角山)

米村牧場(江別市角山)

チーズ工房「プランツ」

チーズ工房「プランツ」

米村さんの案内でチーズ工房を見学

米村さんの案内でチーズ工房を見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナチュラルチーズ,ワイン・ドゥ・チーズ,フォㇽマージュ,ペペロンチーノ

ナチュラルチーズ,ワイン・ドゥ・チーズ,フォㇽマージュ,ペペロンチーノ

6・9・12・20カ月熟成チーズ

6カ月・9カ月・12カ月・20カ月の熟成チーズを試食する

ホエーミルク豚サルシッチャ(イタリア式ソーセージ)と手作りケーキ

ホエーミルク豚サルシッチャ(イタリア式ソーセージ)と手作りケーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、カマンベールチーズとさけるチーズを製造しました。
カマンベールチーズの製造は本学実習室の倉内技師が指導し、さけるチーズの製造は、特別講師として本学の卒業生(酪農学部1993年卒)で、旭川市街にあるチーズ工房「Japacheese(ジャパチーズ)」を経営する長尾英次さんが指導しました。
学生たちは、原料乳にスターターやレンネットを加え、固まったものをカットし、型詰して圧縮する一連の作業工程を行い、原料乳がチーズになる過程について詳しく説明を受けながら観察・確認をし、理解を深めました。セミナー終了後には、バーベキューを行い、参加者同士そして講師陣との交流が図られました。

早朝、学内の農場から生乳を運ぶ

早朝、学内の農場から生乳を運ぶ

作業の流れ説明

作業の流れ説明

OB特別講師の長尾英次さん

OB特別講師の長尾英次さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日準備したスターター

昨日準備したスターター

味覚確認

味覚確認

製造工程を記録

製造工程を記録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンネットの準備

レンネットの準備

レンネットの準備

レンネットの準備

レンネットを混ぜ凝固させる

レンネットを混ぜ凝固させる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【さけるチーズ製造課程】

img_2864img_2945img_2965

 

 

 

 

 

 

 

img_3017img_3006img_3077

 

 

 

 

 

 


img_3098

img_3102

img_3170

 

 

 

 

 

 

 

img_3159img_3293img_3307

 

 

 

 

 

 

 

img_2883

img_3543img_3552

 

 

 

 

 

 

 

【カマンベールチーズ製造課程】

 

img_2971

img_2973

img_3039

 

 

 

 

 

 

 

img_2998

img_2984

img_3047

 

 

 

 

 

 

 

 

img_3056

img_3017

img_3006

 

 

 

 

 

 

 

img_3242

img_3235img_3259

 

 

 

 

 

 

 

3日目には、2班に分かれてそれぞれのチーズ製造の工程をフローチャートにまとめ発表しました。その後、修了試験を行い、合格者には修了証が付与されました。

【終了試験】

img_3607img_3609

img_3619

 

 

 

 

 

 

 

img_3628img_3648

img_3634

 

 

 

 

 

 

 

【修了証授与】

img_3662img_3665

img_3671

 

 

 

 

 

 

 

img_3674img_3681img_3691

 

 

 

 

 

 

 

学類の垣根を越えて、将来何らかの形でチーズ製造に携わりたいと思っている学生のキャリアアップにつながれば幸いです。ただ、3日間でチーズの製造工程を習っても、同じようにうまくはいかないと思います。技術や知識だけあってもダメです。これを機に、良いつながりが出来たと思って積極的にいろいろと聞いてきてください。

このセミナーに参加したくらいで、1回で同じようにチーズが造られると思ったらそれは大間違いです。チーズ造りはそんなに簡単なものではありません。これからも精進してチーズ造りを続けて欲しいと思っています。

セミナーに参加したからといって、1回で同じようにチーズが造られると思ったらそれは大間違いです。チーズ造りはそんなに簡単なものではありません。セミナーは終了しますが、カマンベールチーズの完成はまだ先です。興味があればぜひ、最後まで参加してください。これからも精進してチーズ造りを続けて欲しいと思っています。

実習に参加してみて気付いたと思いますが、チーズ製造の仕事は6割が洗い物作業で、残り4割が段取りと、言っても過言ではありません。おいしいチーズを造るためには、地道な作業を繰り返し行い、常に研究を積み重ねていく努力が必要です。私も皆さんからパワーをもらい、身が引き締まる思いです。

チーズ製造の仕事は、6割が洗い物作業で残り4割が段取りと言っても過言ではありません。おいしいチーズを造るためには、地道な作業や日々の努力の積み重ねが必要です。私も仕事に追われる毎日ですが、皆さんと話しをして学生時代を思い出したり、将来の夢を語る姿を見てパワーをもらい、身が引き締まる思いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食と健康学類1年 上野 華奈さん 「難しかったけれど、3日間楽しかったです」

食と健康学類1年
上野 華奈さん
「難しかったけれど、3日間楽しかったです」

循環農学類2年 伊藤 宇宙さん 「今すぐには物にはならないかもしれませんが、知識が得られました」

循環農学類2年
伊藤 宇宙さん
「今すぐには物にはならないかもしれませんが、知識が得られました」

食と健康学類3年 小室 耀さん 応用生化学研究室所属 「とても楽しかったです」

食と健康学類3年
小室 耀さん
応用生化学研究室所属
「とても楽しかったです」


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食と健康学類2年 髙木 洋旗さん 「将来の夢は、チーズ工房を持つことです」

食と健康学類2年
髙木 洋旗さん
「将来の夢は、チーズ工房を持つことです。長尾さんの工房の話しも聞けて、とても刺激になりました」

循環農学類2年 成澤 遥さん 「将来のことはまだ分かりませんが、牛乳の生産者としてチーズの製造もやっていきたいです」

循環農学類2年
成澤 遥さん
「将来のことはまだ分かりませんが、牛乳の生産者としてチーズの製造もやっていきたいです」

食と健康学類3年 佐藤 花香さん 食品開発学研究室所属 「チーズを食べることだけで何も知りませんでした。セミナーに参加して乳製品製造面白いなと、将来の仕事選びの参考になりました」

食と健康学類3年
佐藤 花香さん
食品開発学研究室所属
「セミナーに参加して、将来の仕事選びの参考になりました」

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者全員が合格!

参加者全員が合格!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4869

Trending Articles